2013年12月17日火曜日

島根県に現れた不思議な太陽


2013年10月17日島根県を訪れた際に撮ったものです。
「内暈(うちがさ)」
「幻日(げんじつ)」
「環天頂(かんてんちょう)アーク」

三つの現象が重なるとても珍しい大気光学現象です。

2013年12月13日金曜日

オリンピックの身代金とリアリティ

映画ドラマに求められるもの。
ひとつはリアリティ。ファンタジーやコメディ等では、そこは度外視していいけど、シリアスなドラマなら、ディテールには、こだわりたい。謎解きの鍵が、証拠や証言のほんの些細な食い違いや矛盾なのに、時代考証や、季節や曜日の相違、歴史的事実の見落としで、見る気が失せてくることもある。
 「オリンピックの身代金」は大好きな作家、奥田英朗さんの小説をドラマ化したもの。奥田さんは群像劇、いわゆるグランドホテル物が多く、たくさんの登場人物が、事件や問題を通して最終的に収斂していく様はさすがという筆さばきの作家さんだ。テレビ朝日開局55周年記念ドラマということで、出てくる端役まで豪華な俳優陣。あまり、見たことのない若手俳優の刑事役もよかった。
 さて舞台は、東京オリンピック直前の東京。地方からの出稼ぎが、国家プロジェクトの名のもと、過酷な労働環境で、毎日のように命を落としている。映画「3丁目の夕日」と同じ時代背景だが、『貧しくもいい時代』ではなく、今と変わらない、貧しい者が過酷な運命に翻弄される時代として描かれている。(日テレVSテレ朝らしい)
 昭和30年代の最後の東京。もちろん私が知らない時代。「男はつらいよ」や「ウルトラマン」に出てくる日本は、オリンピック後の昭和4050年代。オリンピック前の東京の街は、「男はつらいよ」シリーズの初期に出てくる地方都市といったところだろうか?
 ドラマの方は、精一杯その頃の東京を再現しているのだろうけど、やはり、道がきれいに舗装されすぎてたり(土が見えない)、道路にゴミが落ちていない。セットはほとんど使っていないし、地方都市のフィルムコミッションでは再現に限界があったのだろう。
 ドラマのクレジットに、韓国の陜川郡とあった。どうやら、ここがロケ地のようだ。なるほど昭和30年代の日本の街並みは、韓国の地方都市に近いと判断したようだ、ロケハンの苦労が伺えるドラマだ。

 さて、リアリティついでに言うと、舞台は8月14日から、10月10日までの日本が一番暑い季節。爆弾魔と警視庁の追いつ追われつのドラマなのに、刑事はしっかり背広着て、走った後も、汗もかかずに、息も切れていない。クーラーなんてない時代。扇風機や、うちわを仰ぐ人もほとんどいない。汗だらだらかいて、必死に犯人を追う、そういうところのリアリティの方が、役者の演技をもっと引き立たせると思うけど、どうでしょう?
 最後に、ドラマで最もいい味出していたのは笹野さん!



2013年12月4日水曜日

猪瀬さん、堤清二さんのカーテンコール、東電のアンコール

先週25日、西武セゾングループ創始者、堤清二さんが亡くなった。

西武といえば、1980年代広島カープが強かったころ、唯一日本シリーズでかなわなかった相手でしか知らなかった。しかし、そのころ『ミカドの肖像』という本で、西武一族と皇室の関係を解き明かし、元衆議院議員である父親堤康次郎、その整備鉄道グループの跡を継いだ兄の義明との確執が週刊誌をにぎわしていた。

 兄とは母親が違い父康二郎とも確執のあった清二氏は、唯一与えられた池袋にある小さな百貨店を核に、西友、クレディセゾン、パルコ、あれよあれよという間に巨大流通グループを作った。一時は、ラコステで知られる大沢商会、ファミリーマート、吉野家、インターコンチネンタルホテル・・・どんどん膨らんでいった。

自身も小説家「辻井喬」の名前で作品を発表していた清二氏は、パルコ劇場を開き、演劇や文化の振興にも力を入れ、80~90年代の日本のカルチャーに大きな影響を与えた。今、東京の演劇を見ると、若い人だけでなく中高年もいる。清二氏が広げた演劇人口の最初の人たちかもしれない。

西武、堤一族の秘密を書いた『ミカドの肖像』は、今の都知事、猪瀬直樹さん。その後も官僚の天下り先に流れる巨大利権を追及したり、副都知事、都知事になりながらも、言いたいことは言うスタイルがよかったが、奇しくも同じ25日に徳洲会からの献金?問題が浮上した。日本一きな臭い政治家、徳田一族と関われば危ない道を歩む。そんなこと猪瀬さんが知らないはずがない。

繰り返し東京電力に強気の発言をしている猪瀬さん。オリンピック東京招致という大仕事を終えた今、そろそろ退場させたがっている勢力がある、と言ったら、すこし“劇”てきでしょうか?